3/31の相場から視える今後の動向
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
チャート分析は、
私自身はほぼ行いませんが、
過去の安値とか高値
という数字は、きわめて
重要な意味を持っているので、
それを確認するために
チャートを参考にします。
特に、大きな上昇や
下落に関しては、
目安、というものになり、
それを具体的な数字で
示すものになります。
チャートを使った
買い時や売り時の判断
というよりは、
相場がどこまで下がるのか
という判断では、
特に役に立ちます。
それを、
3月31日の動きを使って、
説明してみます。
3月31日の株式市場は、
かなりの下落がありました。
リアルタイムで
相場を観ていたのですが、
9:30くらいまでは、
ずんずん下がる相場でしたから、
こうした底知れぬ下げに
恐怖を覚える方も
いたのだろうと思います。
結局、3/31は、
前場は最初の30分が
クライマックスでした。
後場も、
前場安値と同じくらいまで
いったん下げたのち、
僅かに上昇して、
一日としては1500円を
超える下げで終えました。
一日の歩みを眺めてみましょう。

後場になって1330までの下げは、
前場の最安値を睨んだ
下げに見えます。
さて、3/31のボトムは、
前場35574(9:25頃)、および、
後場35541(13:30頃)です。
どちらも、35500円台でした。
これは、何か、
共通の理由でつけた
ボトムであろうと思います。
それを見るために、
昨年8月からの日経平均を
見ておきましょう。

昨年は、
8/5、史上最大の
下げがありました①
12/27、8/5後の
最高値を記録しました②
①と②の中点は、35777です。
これが、
一番最初のフロアになります。
ここまで下げたうえで、
ここで止まればよし、
なのですが、、
3/31の前場安値は、
その35777を超えて
下がったので、
もう一段下まで行く
可能性がある、
と読みます。
では、
次のフロアはどこかというと、
9/9 8月暴落後の安値
35274 ③
です。
ここで止まればよし、
なのですが、
3/31は、ここで止まりました。
これによって、
9/9(35247)、3/31 (35574)
という、
フロア(あるいはフシ)が
形成されたことになります。
35000台前半、ここが
目先のフシになるでしょう。
奥村尚