イベントとチャートで見る今後の相場
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
今年の7月以降の株式相場は、
人の心を動揺させるに十分なほど
大きく揺れ動きました。
1月から7月11日までは、
多少の上げ下げはあったものの、
ゆっくりした波で
突然の動きはなかったのですが、
7月11以降は、
大きく揺れ動き、
今もその渦中にいるようです。
まず、今年の株価を
見ておきましょう。
日足でローソクで描き、
高安の数字をいれています。
ついでに、移動平均を混ぜ込みました。

これだけをみて言えるのは、
こうしたことです。
1.大きな傾向としては、
200日移動平均(200MA)が示している。
200MAは、31544(1.4)から
37497(9/9)を結ぶほぼ直線のもので、
9カ月で約6千円も上昇した。
2. 今年前半の下げは
3/22-4/19までの4354円(10.6%)
3.7/11から下落が
目立つよう8/5まで、
ピークtoピークでは
11270円(26.5%)も下落した。
4.9/2から9/9までも、
ピークtoピークでは
3832円(9.8%)下落した。
1-3を、もう少し深読みすると、
(1)今年の相場は
200MAで説明でき、
とすると、今後も上昇する.
(2)10%程度の下落は、
普通の相場で起こる
普通の下落の一環である
(3) 8/5のボトムは、
平時の2.5倍も下げた
めったに起きない、
大地震に相当する。
まぁ、もうしばらくは
来ないのではないか、と
期待すると、今年の大底である。
(4) 9/2から9/9まで、10%下げた。
これが平時の相場のものであれば、
9/9につけた底は、
今年の二番底である期待がある。
今後さらに下げる可能性は
あるとしても、8/5の安値、
31156を超えて下げることはなさそうだ。
ということになるでしょうか。
今後のイベントとしては、
なんといっても選挙でしょう。
日米のトップを決める選挙です。
2013年、アベノミクスでは、
今までの11年間の株価成長を
決定する起点となりました。
2016年、トランプ政権と同時に
米株の上昇が始まり、
NYdowは、今や当時の
4倍近くに跳ね上がりました。
これが長期の見方の要素になります。
一方、9月18日のFOMCでは、
利下げが決定的で、
これはドル安をもたらします。
円高になりやすいので、
さらなる下げが起こりうるでしょう。
これは、短期の見方の要素です。
短期不安定、長期的には伸びが継続、
といったところでしょうか。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━