2014-15年の堅調な上昇相場
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
前回は、
2013年のバブルについて
書きましたが、
その翌年も
バブルのような上昇を
果たしています。
2013年は5月に
大きく下落した後に
それを取り返す以上の
上昇をしたのですが、
2014-15年も
展開はやや似ています。
2013年と同様、2014年も
下落からスタートしたのですが、
その下落の理由は
2013年が上がりすぎであり
その反動としての調整、および
ウクライナ領クリミア半島の
露西亜への併合という
欧州情勢緊迫もありました。
しかし、2014年5月以降は、
割と順調に伸びました。

株価は10月に
大きな下げがありましたが、
ドル高が急激に進行し
米景気への懸念材料となった
ことなどが原因とされています。
日銀は、
金融緩和をどんどん追加しました。
また、消費税率を
2014年4月に8%に
引き上げたばかりの時期で、
2015年10月に10%へ
さらに引き上げる計画を
2017年4月に延期していたのですが、
結局2019年10月まで
据え置きを決定しています。
株価の順調な伸びは、
日銀や消費税引き上げ延期のおかげ
という要素も多々あったことでしょう。
さて、まったく同じ期間で、
ドル円もみておきましょう。

ドル高(円安)が進むと
日経平均も似たような形で
上昇することがわかると思います。
この期間のドル円レートxと
日経平均yの関係をみると、
こうなります。

この頃は、1円円安になると、
日経平均は226円上昇していたわけです。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━