NHKの間違ったニュースに要注意
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
今週は、8月14(mon)から
日経平均が大きな下落でスタートしました。
しかし、その時のニュースは、
違和感のある説明でしたので、これを掘り下げます。
━━━
(a) 8月発表の7月の米CPIが、7月発表より大きくなり、それで米国の利上げリスクが高まった。
(b) だから米ドルが強くなり、円安になった。
(c) それを嫌気して日経平均が下がった
━━━
と説明されていました(NHK)。
このニュースの内容を
a b c 3つに分解して検証してみます。
まず、7月のCPIは、
市場予想より低い値でしたから、
米国の物価は、思っていたより
安定に向かっていることになります。
実際、債券市場では、
利上げ懸念は高まっていません。
つまり、FOMCによる
利上げ見込みは上がっていないのです。
単純化すると、米金利は
上がらないという市場予想なのです。
実際、ドルは、他の通貨に比べて、
強い動きではありませんでした。
aはここまでの米国市場の反応を見る限り、
NHKのニュースは間違っています。
aの部分の市場の説明として、正しくはこうです。
==
【A】
米CPIは予想よりも低い上昇で済んだので、
米国の利上げリスクは上がらなかった。
==
しかし市場では、
ドルは強くなったわけでもないが、
ドル円は上がりましたね(円安)。
したがって、bの部分も間違っています。
bの部分の市場の説明としては、正しくはこうです。
==
【B】一方、ドルは他通貨に対して底堅い動きであった。
==
もう少し加えるなら、
==
【B’】ドル円市場では、ドルの底堅さが過大に反応して円安に進んだ。
==
でしょうか。
cの部分、円安を嫌気して日経平均が下がった
という説明も間違っています。
円安になると、ドル建てで輸出する企業が儲かるので、
日経平均は今まで上がってきたはずです。
そもそも、8月14日は、
円安にはなっていません。
午前の9時台のある瞬間、
確かに円安に動きましたが、
10時以降は一気に円高に進み、
一日全体としては円高になっていました。

したがって、cの部分の市場の説明としては、正しくはこうです。
==
【C】 市場はやや円高に進んだものの、日経平均は下落した。
==
では、下落した原因は、どこにあるでしょうか?
たぶん、為替ではなく、別のものです。
たとえば、
今週発表される中国の経済指標が
ネガティブな材料をもたらすことへの反応。
米長期金利の上昇による
米ハイテク株の弱含みの反応を嫌気。
長引く円安でエネルギー価格が上昇、
輸入物価も上昇するので、それを嫌気。
要するに、
本日の何らかのニュースで下げたものではない、
ということがわかるのです。
先週の米CPIの発表とは、
無関係に8月14日の日経平均は下げた、
と判断するのが妥当でしょう。
あまりTVニュースを信用してはいけないのです。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━