株式選定に役立つ開示システム
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
経済ニュースなどを見ると、
5%ルールという言葉を時々目にします。
ある上場会社の株式を
大量に買い付けて、
その総量が、発行済み株式全体の
5%を超えると、報告する義務があります。
(金融商品取引法27条)
割合が1%以上増減した場合や、
保有目的が変わった場合も、
やはり変更報告を提出することになっています。
いわゆる株式の大量保有報告というもので、
5営業日以内に、内閣総理大臣へ
届けることになっています。
といっても、
実は金融庁がシステムをもっていて、
オンラインで処理を完結できますし、
ファンドや機関投資家などは、
5日ではなくもう少し緩やかです。
以下のオンラインシステムは、
EDINETといいますが、
一般に公開されており、
誰でも検索できます。
http://disclosure.edinet-fsa.go.jp/EKW0EZ0001.html?lgKbn=2&dflg=0&iflg=0
これを使うと、一定期間に、
誰が(どの法人や団体が)、
どこの株式を大量に買ったか、
あるいは、大量にそれを
売却したかがわかります。
かなり株価に影響を与える情報で、
大量に買われた株は、
多くの場合その後上がっていますし、
大量に売られた株は、
多くの場合、その後下がっています。
実例として、直近1週間の情報から、
株価に目立った影響を与えたものを
ピックアップしました。

こうした情報も、
株式を選定するのに役に立つことがありますので、
試してみると良いでしょう。
奥村尚
<編集部のオススメ>
投資は稼げると言われているのに、
なぜ、ほとんどの個人トレーダーは
大した利益を得られていないのか?
その驚愕の理由、
ならびにこれを利益へ変換する方法を
ここでだけお伝えします。
↓
http://japan-i-school.jp/jim/seminarok_1909/