リスクとリターンは計算できます
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
リスクトレランス(Risk Tolerance)
という言葉があります。
「リスク許容度」と
訳されることが多いようです。
投資で頻繁に使われる言葉で、
投資家がどの程度のリスクを
受け入れる事ができるかの大きさであり、
リスク指標です。
リスクとリターンは
比例する関係にあります。
(正確には比例ではありませんが、
片方がプラスに大きくなれば
片方もプラスに大きくなると
解釈してください)。
実際には、こんな形になっています。

どのくらいのリスク許容度があるかは、
投資家それぞれの状況で大きく異なります。
経験値、資産規模、運用知識、
個人であれば年齢や所得で異なります。
このリスク許容度は計算できるのですが、
運用していた過去の資産から
正確に計算できます。
たとえば、
私は1年間で100%のリターンがほしい、
という人は、
暗に100%の年間リターンを
取るだけのリスクを負担する事を
許容している事になり、
リスク許容度が大きいと判断します。
リスクはとらないで、
リターンだけは100%いただきたい、
という事は不可能です。
さて、日本の平均的な個人投資家は、
投資全体の株式比率が極端に低いので、
リスク許容度は低く測定されます。
だからリターンも低いのですね。
これに対し、
欧米の個人投資家は株式比率が高いので、
リスク許容度は大きくなります。
だからリターンが大きいのですね。
これ、文化的にも言えるような気がします。
日本だと、さしづめこんなところでしょう。
「まわりの空気を読みながら、
人様に迷惑をかけずに
つつましく生きなさい」
欧米だと、こんな感じになるでしょう。
「どんどんチャレンジしなさい。
失敗しても許容されますから
堂々と振る舞いなさい
(人の失敗も許容しなさい)。」
許容度が大きな欧米と小さな日本には、
文化的な壁を感じます。
少なくともビジネスや投資においては、
個人も社会もリスク許容度を上げてゆく
必要があるだろうと考えています。
さて、肝心の投資では、
リスク許容度は概念だけではなく、
実際の数値としても取り扱う事が可能です。
その見方、
使い方の概念を知ることは重要で、
どれくらいのリスクで
どれくらいのリターンであるか、
数値化する第一歩となります。
次回お楽しみに。
奥村尚
<編集部のおすすめ>
リスクとリターンを正確に把握することが
相場の世界では重要になります。
しかし、イメージが先行して、
実際のリスク以上に
恐怖を膨らませてしまい、
せっかくのチャンスを逃してしまう方が
本当に多いです。
例えば、
難しい、ハイリスクなど、
ネガティブなイメージがある先物取引。
実はある法則を知れば
非常に効率よく稼ぐことができる
市場でもあるのです。
リスクとリターンを正しく把握し、
チャンスをモノにしたい方は
一度こちらをご覧ください。
↓
http://japan-i-school.jp/jim/takako_180330/