相場の過去69年間を読み解く
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
東証営業日としては
2017年最後の週になりました。
今年の相場も終わろうとしています。
今年1年間のNK225ベースでのリターンは、
約19%です。
戦後69年間に渡る相場の中で、
この年間リターンを考えてみましょう。
69回あった年間リターンを
データ区間5%単位でヒストグラムで書くと
こうなります。

サンプルが少ないので正規分布はしません。
リターンの計測期間を、
年ではなく半年に、半年ではなく四半期に、月に、、、と
段々短期にしてサンプル期間を増やしてゆくと、
きれいな正規分布をします。
ランダムで、予想ができない値に対して頻度をとると
正規分布になるのですね。
正規分布は、相場の分析や予想でも
使うことが多いです。
年間リターン歴代ベスト3、
1位は118%ものリターンを記録した
1952年。
ついで1972年の92%、1951年63%です。
2000年以降では、
2013年が56.7%で最大(歴代4位)、
2005年40%(歴代8位)です。
トップ5とワースト5を表にしておきましょう。

69年あった東証の
1年間の平均リターンは10.93%です。
結構大きいですね。
現在を起点にして、
過去の平均リターンを求めてみると
こうなります。
過去4年間 9.1%
過去8年間 7.6%
過去16年間 5.9%
昔から始めていればいるほど、
平均リターンが少なくなっています。
これが、失われた20年といわれる時期です。
もっとも平均リターンが低いのは、
1990年に始めた場合で、
17年間で平均リターンは0.7%です。
この頃に始めた人は、
多くの方が損を抱えています。
しかし、
「羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く」
でもありませんが、
近年の素晴らしい相場に
近づかないのはもったいないことです。
そこで、
来年はどのような相場になりそうか、
マクロ的な視点で見ていきたいと思います。
次回をお楽しみに。
奥村尚
<編集部のオススメ>
色々試しているものの、
思うように結果につながらない方、
どうにも解決しようがない
悩みを抱えている方、
あなたの悩みをその場で解決する
トレード相談会も実施します。
一人で悩まないでお気軽にご相談ください。
↓
悩みを解決