相場は強すぎ?割高時の戦略は◯◯
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
相場、強いですね。
16連騰の後、10月25日にいったん途切れたものの、
一気に22000円台に乗せ、下げらしい下げもなく、
今に至っています。
ところで、
「株価=PER×EPS 」に分解できます。
EPSは一株当たりの利益です。
株価が、EPSの何倍になっているかの尺度がPERです。
EPS、つまり「企業の儲けた利益」が多くなれば、
株価は上がります。
上場企業の決算は好調ですし、
利益がある企業の株価は上がって当然ですから、
直感的にもわかりやすいですね。
一方、PERが上がっても株価は上がります。
同じ利益の会社でも、
株価が違うのは割高さが異なるからですね。
PERは、バリエーション(株価が相対的に割安か割高か)の
尺度です。
日経平均でいうと、
9月20の時点で
EPSは1415円、PER14.34倍
(したがって株価は1415×14.34=20310円)
だったものが、
10月31日の時点では、
EPSは1435円、PER 15.33倍
(したがって株価は1435×15.33=22011円)
でした。
10月は、稼ぎの尺度であるEPSは大して変わっていないのに、
バリエーションの尺度であるPERが割高になったので
株価が上昇したという説明になります。
割高といっても、1か月前より割高、ということだけです。
この世は全て相対です。
アベノミクスの期間平均では、
PERは15倍を超えていますから、
PER15.33倍は並であり、
むしろ1か月前が割安であっただけ、
という見方もできます。
この流れは、昨日の下げでスタートした相場でさえ、
結局はほとんど下げで終わらなかった動きに
象徴されるように、流れ、トレンドであるといえます。
何が原因であったかという事は
後解釈でどうでも説明が付けられますが、
とにかく、
その流れは止まっていないことは明らかです。
相場では、こうした流れに乗ることは重要であり、
流れにヘタに逆らって、
売り向かうとしっぺ返しをくらいます。
こうした時は順張りに限ります。
いずれはこの流れは止まるでしょうが、
普通に下げが来たところで、
既に大きな上げのあとの動きです。
それまでは、儲け続けられるわけです。
流れに乗っていきましょう。
これから始める人々より、
既にスタートしている我々は
遥かに有利なわけですから。
では、また次回お楽しみに。
奥村尚
<編集部のおすすめ>
“近い将来”に
株価が2倍、3倍になるような
成長銘柄を見抜くことができる
そんな特殊な投資戦略を
こっそり教えてほしい人はいませんか?
投資家として成功したい方は必見です。
→ http://japan-i-school.jp/jim/secret171112/