相場の格言、信じていますか?
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
奥村です。
日本証券業協会のHPに、格言集が掲載されています。
この中に、
もうはまだなり、まだはもうなり
という名言があります。
まだ下がるのではないかと思っても、もうこれが底ではないか、
(1)だからよーく考えよ
とも解釈できますし、
まだ下がると思ってトレードを控えていても、
もう底である事も多く、結局乗り遅れて
うまく立ち回ることができない、
(2)まぁ相場はそんなものだよ、
とも解釈できます。
(1)を意識できたとして、よーく考えてもわからないので、
下がると怖いのでとりあえず相場を控えてみて、
乗り遅れて結局(2)になる、という解釈もできますね。
常に相場は下がったり上がったりの連続なので、
誰だって下げは怖い。
今の日本の相場は、今後上げるのか?下げるのか?
それが問題なわけですから、考えてみましょう。
まず、今上げる要素は日本企業の決算。
それは、今週末くらいから、かなり明確になってきます。
1Q(第一四半期)の成績が明らかになるからです。
また、円安期待も挙げられます。
これは、具体的に数値で(どの程度の円安までいく期待があるか)
示すことができます。
そして、今下げる要素はセンチメントでしょう。
政局の行き詰まり感(日米共にですね)、円高への嫌気、
アジアの地理的リスクなどでしょう。
これは、数値化しづらいものです。
いくらでも要素はありますが、
こんなところが代表的なものです。
上げ下げを要素ごとに考え、
その要素の重要性を読むことで、
この先の相場をなんとなく方向づけることができるでしょう。
まず、上げる要素としての円安と下げる要素としての円高は、
ネッティングすることができます。
どちらが支配的であるかを、差し引きけば決着です。
この先半年で考えるならば、円安方向に進む力が強い事は明白です。
日米金利差が拡大するからです。
他の要素はどうでしょう?
決算は、おそらく、良い方向でしょう。
ということは、上げる要素は少なくとも
結構なポジティブさをもっていることが、
わかってきます。
では、あとは、センチメントとの綱引きですね?
みなさんはどちらが強いとお考えでしょう?
センチメントは、気持ちの問題ですから、
アッという間に切り替わって転換する可能性もありますし、
そもそも、数値化しづらいですね。
僕は、上げる要素が強いと見ます。
このように、なんとなく上がるか下がるかを考えずに、
要素に分ける事で、少しだけですが具体的に分解できると思います。
僕なら、全ての要素を数値化して自分を納得させます。
まだまだ、と思っても、もうそろそろ、、
という事もありますし、
もうそろそろと思っていてもまだまだ、ととも思えます。
しかし、それを、要素に分解してみて、
それぞれの要素を数値化してみると案外すっきりします。
では、次回をお楽しみに。
奥村尚
<編集部のオススメ>
FXにも興味はあるけど、
リスクが高くて難しそう…
そんなあなたの考えを覆す、
着実かつ高利益率を狙える確かなノウハウを
知りたくはありませんか?
このセミナーで、あなたの期待に応えます。
FXに食わず嫌いしている人は是非お越しください。
↓
http://japan-i-school.jp/jim/kujira_170730/