下げの当事者よりも「日本株が下落」のなぜ?
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
先週から、株式市場は波乱含みですね。
先月は株式市場が2万円超えの期待があったわけですが、
その雰囲気は吹き飛ばされた様子にみえます。
しかし、
当事者の米国、あるいは韓国は、
実はそれほど下げていません。
日本の株式市場の下落率を比べると、
圧倒的に日本が大きい事に気が付かされるのです。
この1週間の騰落率は、日本が堂々のワースト1、
続いて欧州(特に伊、独など)、モロッコ、ブラジル、
ようやくナスダックです。
当事者はこの中に入っていません、
韓国もSP500も、はワースト10に入っていません
(韓国ワースト11。S&P500は12位)。
日本の株式の下げですが、
海外勢の売り、が理由になるでしょう。
ここまでは良く言われることですし、事実です。
では、なぜ、当事者でもない日本が一番下げるのでしょう?
相場は、市場参加者の需要と供給だけで価格がきまります。
供給(売り)が多いので下がるわけですね。
相対の問題なので、買い(需要)がより少ないからだ、
ということを考えるならば、理由は少し明確になってきます。
僕は、
外人と日本人の投資リテラシーに根づいた構図であり、
知恵比べに負けている、のだと考えています。
外人のきゅうりがパパ、いや、なすがママ、なんです。
外人が売っているのは明白です。
投機的に売る外人もいるし、東証が上海市場や香港市場の
ヘッジにも使われるので、売りが多くなりがちです。
その行動は外人だけでもないですが、
それにひきつられて国内投資家も動揺して売る、
結局、本来の売りの量にさらに売りを呼び
膨れ上がった結果がこれなのです。
米国の景気は良いし(10%を超える成長が今後明確になってきます)、
日本も2ケタの成長が見込まれている、とても良い年です。
その点では恐れる事はないのですが、今週末はイースター。
外人も休暇に伴いポジション調整の売りは
起こるでしょうから余計に
下げやすい週になると思います。
15(sat)は北朝鮮最大のお祝いもあるようなので、
不確実性が増します。
実際にはそれほどボラテリティは上がっていないのですが、
デイトレーダーは腕の見せ所となりそうです。
こんな時には、不測の事態に備えエントリーを
見合わせるのも立派なリテラシーといえるでしょう。
では、また来週。
奥村尚
<本日のおすすめ>
今注目の「民泊ビジネス」
オリンピックに向けて熱を帯びている
人気の投資方法となっていますが、
初心者にはまだまだ、不安ばかり。
でも、ちょっと興味はあるなぁ…
という方にピッタリのセミナーがこちら
↓
http://j-i-s.info/j-i-s/go170411/