今回のブラックマンデー2(仮)について解説します
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
2024年8月5日、つまり、
今週の月曜日ですが、
日経平均が記録的な下落をしました。
一日で実に 4832円もの下落です。
4千円台の下落は過去最大で、
下落率としても、
史上2番目の大きさです。
過去の下落10傑を
並べておきましょう。

一番大きな下落は、
1987年のブラックマンデーです。
今回は、まだマスコミで
命名されていないので、
仮にブラックマンデー2
とでも呼んでおきましょう。
下落率は ブラックマンデーより
1.5%弱及びませんが、
金額としての下落幅は堂々のトップ。
ただ、3位以下、
6位から8位までを含めて
10傑に4つもランクインしたのは
2008年のリーマンショックです。
15位、16位でも
リーマンはランクインしており、
top20を合計した下落率は、
なんと-53.68%でした。
2008年は、世界の金融システムが
崩壊するのではないかとさえ思えた
ひどい年でしたが、
今年は、2008年にくらべると
だいぶマシなのです。
実際、米国の金融システムの
安定感は、今や盤石です。
2024年6月26日にFRBが発表した、
資産総額1000億ドルを超える
大手銀行(全31行)の
財務健全性審査
(通称ストレステスト)をみると、
全行が基準をクリアしています。
このテストの想定は極めて
厳しいもので、こんなふうです。
失業率はいまより 6.3point 上昇、
ピーク時10%とする資産価格は、
株価が半分以下(-55%下落)
不動産価格は40%下落
という想定で、
銀行の損失や収益がどうなるかを
シミュレーションするのです。
こうしたひどい経済状況に
なったとしても、自己資本比率は
9.9%を保ち合格しています。
米国の金融インフラは盤石なのです。
日本では、
金融当局である金融庁は
こうしたストレステストを
行っていませんが、
コロナ前の2019年に
ストレステストの
シミュレーションを行って
レポートで発表しています。
シナリオとしては、
GDPは-4%成長(日本)
東証株価指数は半分以下に下落
ドル円レートは80円に急落(超円高)
といったものでした。
銀行別の結果は
発表されていませんし、
規制とも連動していませんので、
どこが危ない銀行であるかは、
わかりません。
今回の株式相場の下落は、
金融システム不安のリスクも
少なくない要素が入っての下落ですから、
欧米のように、結果を
公表してもらいたいものです。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━
 
         
          
          
           
                        