SP500とTOPIXの歩み
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
2月19日、米国SP500は、
史上最高値 6117.52 で引けました。
しかし、その後失速、
先週末は 5667.56まで
下がりましたので、
引け値ベースで
7.76%下落したことになります。
一方、その間のTOPIXは
どうであったかというと、
大きな上げ下げはありませんでした。
珍しく、
米国は下げたけど日本は下げなかった、
というケースです。
では、
もう少し長く期間を取ると、
どうだったのでしょうか。
2020年6月以降の、
SP500とTOPIXの歩みを
みてみましょう。
2020/6/1=100として
プロットしました。

SP500とTOPIX、
この両者を見比べると、
大雑把には似た動きをしています。
SP500の上昇時は
TOPIXも上昇していますし、
下落時には
TOPIXも下落しています。
また、
急激な下落の時期も
下落幅も似ています。
でも、両者で異なる動きを
するときもあります。
異なる点が目立った時期の
グラフ部分を〇で囲んでおきましたのでご覧ください。
青〇はSP500の下落が目立ったとき、
オレンジ〇はTOPIXの下落が目立ったとき、です。
左から、最初の青〇は、
SP500の下落が目立ちました。
2020年9月2日に高値をつけた直後から、
急速に失速して、3週間で10%も下げました。
この時は、トランプ1の時代で、
米中貿易戦争を懸念しての失速でしたね。
11月19日にはこの水準に戻しました。
要した期間は2カ月と2週間ですね。
次の青〇は
長い期間のSP500の下落です。
これはFRBの金融政策が原因でした。
金融政策が転換するまでの2年間は
低迷を続けています。
この長期にわたる下落に関しては、
ほかの下落と明確に異なることがわかるはずです。
そのほかは、鋭く下げて
あっという間に戻すものですが、
この時の相場は
長期に渡り、下がり続けた。
原因は、今までも何度も触れていますが、
政策金利の上昇によって、
株式市場に魅力がなくなったからです。
金融政策が変わるまでは、
こうした下落は止まりません。
その次の黄色〇は
昨年8月の暴落です。
前月の7月31日の引けを基準とすると
SP500は3営業日で
6.1%程度の下落であったのに対し
TOPIXは3営業日で20.3%と、
大きく下落しました。
日経平均では、
1987年のブラックマンデーを
上回る下落となったので、記憶にあると思います。
あまりの下落に、指数先物に
サーキットブレーカーが働き、
一時的に取引停止となり、
さらに下げが下げを呼んだ結果でした。
下げが下げを呼んだということは、
なにか最初に下げた理由があったはずです。
後付けの理由では、
米国の雇用統計が悪化したことですが、
大きな懸念となるような内容でもなかったのです。
つまり、
直接の引き金となった下落の原因は、ナゾです。
相場では、
時々(まれではありますが)
こうしたことが起きます。
でも、米国は2週間で元に戻しました。
半値戻しは、下落から3日後でした。
同じく日本も下げましたが、
日本の相場が下落前の水準に戻したのは、
翌年の3月19日。
つまり、つい最近のことです。
ただし、昨年の8月は、
3日で20%の下落したのですが、
半値戻しは、4日後です。
鋭い暴落は、
落ちた半値程度であれば、
かなり早い段階でもとに戻る、
というわけです。
さて、最後の青い〇は、
今回のSP500の大きな下落です。
2/19を基準とすると、
15営業日で10%程下落しました。
日本は下落していませんので、
たいしたニュースにもなっていませんが、
原因は、関税を中心とした貿易戦争の勃発です。
あくまでも、不透明感とか、将来の懸念、
という不安が先行しているわけですが、
目の前の米国マクロ経済指標は、
雇用は強く盤石だし、長期金利は下がるわ、求人は増えるわ、
失業保険申請数は減るわで、大変に良い状況は維持できています。
3/13をボトムに、
SP500の株価は反転していますので、
たぶん 3月末の週(=4月の第1週)には、
半値戻しに達するのではないかと予想します。
奥村尚