From:奥村尚
東京のオフィスより、、、

おはようございます。

毎年、10月になると
ノーベル賞の話題が出ますね。

「圧倒的に権威ある世界最高の賞」
と言ってよいと思います。

ノーベル賞は、ノーベルの遺産に表明された分野で、
傑出した研究や人物を対象に
毎年表彰されています。

その分野とは、物理、化学、医学、文学、平和
5分野です。

あれ、数学と経済がないですね。

そうなんです。

数学も経済学も、
ノーベルの遺言には
存在しなかった分野です。

ノーベル経済学賞は、世界でもっとも歴史のある
スウェーデンの中央銀行(日本の日銀、米国のFRBに相当)が、

1968年に創立300周年(ノーベルの死後70年後にもあたる年)
を記念して、ノーベル財団に働きかけ、
その翌年から新設されました。

数学賞は、今でも存在しません。

そのかわり、フィールズ賞という数学分野の
実績を称える賞はありますが、
賞金が200万円とインパクトがないものでした。

(しかし、近年アーベル賞ができました。
アーベル賞は、数学に特化した賞です。

スウェーデンに対抗してノルウェー政府が、
同国最高数学者アーベルの生誕200年を記念して、
2001年に新設した賞です。

賞金もノーベル賞に匹敵します。)

ちなみに、ノーベル賞の選考は、
決まった機関
が担当しています。

決まった機関とは、

スウェーデン王立科学アカデミー(物理、化学、経済)
ケロリンスカ研究所(医学賞)
ノルウェー国会(平和賞)
スウェーデンアカデミー(平和賞)

です。

それぞれの選考過程や、
それに関与する人名が
表に出る事はありません。

これらの機関によって
これまでに多くの日本人も選出されてきたのですが、

日本人で受賞していないのは、
ノーベル経済学賞、およびアーベル賞です。

アーベル賞は2003年から年に一回
表彰を始めたばかりなので、

世界的に素晴らしい数学者がたくさんいる、
日本人が受賞していないのは仕方ないとは思います。

しかし、ノーベル経済学賞は違います。

日本が圧倒的に遅れている分野なので、
受賞は難しいのです。

世界的に実績を上げた経済学者は、
日本人にはいません。

その大きな理由は、日本人が文科系に属している
ためだと私は思います。

今日、文学ですらコンピュータ解析が必須であり、
フレーズ単位、単語単位に落とした細かな解析をして
意図解釈をしている時代です。

数字が決定的に重要な経済学、
特に金融は、本質的には理科系の学問です。

とりわけフィンテックは、
将来予測、新商品開発、機械売買など
金融セクター各社のリソース集中分野です。

技術的にも、分散データベース、多要素分析、
マトリクス解析、最適化アルゴリズム、
ビッグデータ解析、人工知能など、

難解で複雑な数式をコンピュータ解析する分野であり、
明らかに理科系で、特に物理学と近いものがあります。

数字を使う経済学が文科系に属している限り、
日本の経済学の進歩はないといってよいでしょう。

日本としては、先進世界の中で
取り残されている分野ですが、

お金のリテラシーが先進国の中で遅れている
歴史的背景もあるので、
簡単には修正できないだろうと考えています。

政府はカードの利用を即するだけではなく、
同時に金融リテラシーを上げる教育改革にも
取り組まないと、

「戦略ない戦術」になってしまうと危惧しています。

それではまた次回。

奥村尚

<編集部のオススメ>
「月100万円稼ぎたいな…」

と夢見るFX初心者の方へ
現役トップトレーダーが、
圧巻のトレード法を直接指導します。

最短で成長したいなら、
今すぐここをクリック

http://japan-i-school.jp/jim/kujira_181027/