リスクとリターンの簡単な計算法
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
こんにちわは、奥村です。
ゴールデンウィークも後半に入りました。
来週早々、フランス大統領選、
韓国大統領選が立て続きにあります。
北朝鮮の状況も中だるみ感はあるものの、
収まったわけではありません。
しかし、株価は何事もなかったかのように、
2月の水準に戻ってしまいました。
上げるには理由があり、
その理由が企業業績の好調さにはあるわけですが、
そんなことは前からわかっています。
あとは、国際事情による円安や心理的問題でしょう。
一旦、期待と違うアウトプットが
出たら大きく下げる状況ですね。
さて、数字を当てはめて、単純化してみましょう。
まずフランス。
市場は明らかにマクロンを支持しています。
ルペンになったらユーロ崩壊が近づくからです。
マクロンの支持率は60%ルペンが40%です。
支持率と確率は違いまずが
仮にマクロンの当選確率は60%としましょう。
これは来週月曜日に結果がでます。
次に北朝鮮。
市場は平和的解決を支持しています。
しかし、核開発を止めない国に対し核を持つ前に
抑止する権利を行使できるこの機会を
生かしたい大国のルールも一方で明確に存在します。
ここでは、少し楽観的な市場の雰囲気に
合わせて確率的に80%が平和的解決ができるとしてみましょう。
準備が整いました。
2つの事象があり、
case1 どちらも事情の予想通りである確率
60% * 80% =48% です。
case2 少なくともどちらかが期待に反するる確率
1-48%=52%です。
case2は52%、半分を超えていますね。
半分以上は負けるというcase2の確率的リスクを負担して、
昨日株を買うとします。
そのリスクに見合うリターンは、大きくあるべきです。
でも、おそらく、そうなりません。
case1が起きても市場の上げはせいぜい200-300円くらいでしょう。
サプライズはなく、市場は織り込済み、
ということであまり上がらないかもしれない。
では、case2が起こると、どうなるでしょう。
大きく下げると思います。サプライズがおこるからです。
48%の確率で上げるにしても少ししか上げない株
かつ
52%の確率で大きく下げる株
を、みなさんは買いますか?
数値化すると、結論は明らかです。
リスクを負担するなら、
それに見合ったリターン
(リスクプレムアムといいます)がないと、
損します。
僕が仮定した数値を多少いじって変えても、
結果は変わりません。
単純化、数値化のこうした考え方は、
物事を整理し合理的に考える際役に立ちます。
では、次回をお楽しみに。
奥村尚
PS.
私の投資塾のプレ講座ですが、
無料配信期間は5/11までです。
今日話した内容のように、
知っていれば当たり前に利用できる
「相場の基礎」とは何なのか?
をお伝えいしています。
重要なことなので少しでも
多くの方にご覧いただければと思います。
http://j-i-s.info/j-i-s/okumura_op1/