先週のイベントを経て、円はどこまで行くのか?
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
こんにちは。
相場は、いろいろなイベントがあった
先週を乗りきって今に至りました。
もう、出る材料は出つくして、
こんどはあたらしい手掛かりがない、
という状況になってしまいました。
FOMCの利上げ決定を受けて、
米債券市場では長期債を売り、
ドルを買う動きが目立ちましたが、
確かに瞬間的にはドル高(円安)になったものの、
むしろ逆の動き(円高)となりました。
 ここ何日かの為替市場は、G20を終え、
そのG20でも明確な姿勢が出なかったため、
余計にその傾向が出ています。
むしろドルに対しては円安の
ピークは終わったものとして、
円高を懸念するゆえに株式も
上値が重いように見えます。
今回の円高理由は、
事後的にはいくつでもあげられますが、
米利上げ回数が今年は(当初市場が懸念した)4回ではなく
3回になるものと見込まれたため
米金利の先高感が薄れたこと、
そもそも今回の利上げは事前に
市場が95%織り込んでいた
(つまり、既に市場はドル買いを終えていた)ため、
むしろ安心して反対のポジション(ドル売り)に
シフトしたこと、が理由となるでしょう。
しかし、むしろ本来の水準へ向けた自然の流れ、
ともいえるのです。
それを説明します。
日米の通貨レートは、
長期的には日米で同じものを買う時
に同じ値段で買えるレートに落ちつきます。
購買力平価(PPP:Purchasing Power Parity)といいます。
これは理論的な一致点であり、
実勢レートが購買力平価
と完全に一致することはありませんが、
PPPと大きくかい離する状態が
長期に続くことはありません。
 PPPの計算は、1973年を基準とする為替に、
2国間の特定の指数を用いて計算します。
どこが発表するどの指標統計を使うかで
多少異なりますし、PPPもいくつか種類があります。
 (消費者が購入する物価(消費者物価)を基準とするか、
  国内企業間の取引価格からみる物価(企業物価)を基準とするか、
  日本が輸出する価格FOB価格(輸出物価)でみるかで、3種類あります。)
総務省統計局が公表する消費者物価指数、
日銀の企業物価指数などを使えば誰でも
試算できますが、その詳細はさておき、
ズバリ95円と考えてよいでしょう。
え、そんなに円高なの?
そうです。
95円は、円ドルレートの適正水準なのです。
ただし、この水準は、あくまでも統計から導いた理論値であり、
実勢レートは、ずっとかい離しているのが通常です。
かい離が解消されるのには時間がかかります。
3-5年です。
なぜそんなに時間がかかるのかは、
いろいろな説がありますが、
それは気にするときりがないのでやめておきます。
いずれにしても、
今のドル円(112.81円,3月21日)は、
PPPが示唆する本来水準95円からみると、
18.7%も円安であり、今後、長い時間をかけて、
95円に向かう過程である、といえなくはないのです。
その過程で、株は安くなるか高くなるか、
とは全く別の問題ですし、あくまでの
長期のトレンドということは強調しておきましょう。
では、次回をお楽しみに
奥村尚
 
         
          
          
           
                        