トランプ大統領の財政出動の意味とは?
From:奥村尚
都内のオフィスより、、、
おはようございます。
前回を除いてこの2回は日銀の話をしています。
今までは金利調整の施策と歴史を、
信用不安の対応などのエピソードとからめてお話しました。
今回は、金融緩和について。
金融緩和は、景気を刺激させることを目的に
お金の流通を図ることを指します。
昔から日銀は金利を上下させて
お金の流通量を調整してきました。
金利を低くするとお金が借りやすくなるため
民間企業は借りて設備投資を行う。
設備投資が進むといろいろなものが
売れるので景気刺激になる、
金利を高くするとその逆というわけです。
経済成長してインフレがあった昔はそれでよかったのです。
インフレとは、物価が上がることです。
経済が成長するとお金の流通も増え
給料も増えるので、モノは良く売れます。
モノが売れるとモノの供給が追い付かず
物価が上がるというわけです。
このように経済が拡大し成長するときにインフレが起こるのです。
一方、インフレ状況では心理的にも
明日はモノが値上がるという気持ちが起こり
今日のうちに買っておこう、
と思うので財布のひもを緩め経済を刺激します。
現在日銀がインフレ率2%を目標にしているのは、
こうした理由があるのです。
さて、日本はバブルも崩壊し、経済成長が止まりました。
むしろ物価が下がるデフレに陥りました。
デフレとはインフレの逆で、
経済が縮小し物価が下がることを言います。
モノが安く買えるのだから良い事に聞こえますが、
経済が停滞しお金の流通も減り賃金が下がるので
長い目ではマイナスです。
モノが売れないのだから、企業は仕事がなくなり失業率があがります。
日本は、1997年以降、バブル崩壊に続いて
消費増税もあって深刻なデフレになりました。
バブル崩壊で山一証券、拓銀などが
倒産した事を記憶している方も多いでしょう。
牛丼がどんどん値下げ競争しているのもデフレの象徴でした。
デフレの状況ではモノが売れないのだから、
どんなに金利を安くしても、設備投資をして生産効率を上げ、
どんどん生産しようという行動は起こらなくなります。
このようなとき、政府の財政出動が効果的といわれています。
政府が税金でモノをつくり、税金で生産をする。
1920年代の世界恐慌でルーズベルトのとった財政出動は
中学の教書にものっていますね。
もっと有名なのはヒトラーが作りまくった
高速道路(アウトバーン)や戦争準備のための兵器製造です。
雇用はかなり改善されます。
雇用が促進させるのは景気刺激に最も重要なんです。
トランプ大統領が行おうとしている財政出動も景気を刺激します。
財政拡大とインフラ投資で景気を刺激し
減税で消費を刺激する。
そうするとインフレを起こし金利があがります。
金利が上がるとドルで預金をしたくなるので
皆こぞってドルを買う=ドル高です。
これは円安を意味します。
現米政府は輸出をして儲けるためにドル安を望んでいます。
トランプ大統領も、そして日本も欧州もそれは同じです。
が、財政出動は通貨高(米国であればドル高)を招くので、
米国の物価は上がります。
やや複雑な因果関係ですね。
少し話を盛り込みすぎたかもしれません。
この先は、日本に話を戻したいのですが
長くなりそうなので、次回以降にしたいと思います。
みなさま、良いお年をお迎えください。
奥村尚
<編集部のおすすめ>
安定的な投資を可能にする
「サヤ取り」投資法。
このセミナーでご紹介するの手法は
一般的なサヤ取りの精度をさらに高め、
暴落やショックに強い安定運用を実現しました。
一生モノのスキルを身に付けたい方は
こちらをクリック!
↓
http://j-i-s-sl.info/ikeda/seminar_170108/