酔っ払いが教えてくれた、チャート分析が通用しない理由
From:奥村尚
都内のオフィスより、、、
こんにちは。
今日は、前回までとは打って変わって、
酔っ払い仮説の話をしようと思います。
忘年会のシーズンですね。
夜遅くに電車にのると酔っ払いがたくさんいますが、
特にその中でも、
ひどく酔っぱらっている人を想像してみてください。
酔っ払いが、まっすぐではなく、
右によたよた歩くとします。
次は右に行くか、左に行くか
読めるでしょうか?
右に行ったから次に左に行くだろうとか、
あるいは、右に再び行くだろうとか、
人によって読みは異なります。
これは、じゃんけんと似ています。
一度勝った人が次に勝つ確率も、
一度負けた人が次に勝つ確率も、50%です。
これを株に当てはめた研究があります。
バートンマルキールが1973年に
「ウォール街のランダムウォーカー」という本を出し、
ランダムウォーク仮説と呼ばれる
酔っ払い理論を提唱した名著です。
この本の趣旨は、
じゃんけん10連勝しようが10連敗しようが、
次に勝つ確率は同じであるように、
株もそうであるという事でした。
つまり、どんなに連騰したあとでも、
明日上げる確率は50%である、
ということを統計で証明したのです。
ちょうど今の株式相場のように、
13連騰した相場が翌日上げる確率は50%なんです。
セントルイスの連邦準備銀行が、
NYダウが世界で初めて計算された
1886年から2012年までの一日のリターンを
集計した度数分布表を発表しています。

ほぼ完全な正規分布というきれいな形で表れていて、
この仮説の正しさを追証しました。
これで、
株は将来がわからないランダムウォークをするのだから、
過去の株価から将来を予想するチャート分析の手法は
意味をなさないという事を証明できた事になります。
一方、チャート分析は意味があり、
それで確実に儲けることができる、
という人もいますね。
相場で勝ち続けている人がいるわけですから、
(チャート分析でない方法であれば)勝つ方法は実在します。
では、
チャート分析では不可能なのでしょうか?
不可能とは言いきれませんが、
かなり難しいでしょう。
99%は酔っ払いのようにランダムウォークするのだから、
チャート分析だけで儲かる手法が(あったとしても)
誰でも使っている並大抵の手法ではダメである事は
お分かりいただけると思います。
ただ、ヒントがあります。

図の分布をみると、
99%の区間(頻度)できれいに並んでいるのですが、
○で囲んだその先をみると、
いびつな点がある事に気づきます。
1%以下の頻度で起こる、
(一日+-5%もの)異常なリターンは、
統計学では説明できない、特異点です。
今年だって、ブレクジットやトランプで
2回も起こったこの特異点。
相場自体は、
いびつな行動をするときがあるということです。
その特異点を生かす手法があれば良いのです。
その手法が、別にチャート分析でなくても、
良いではありませんか。
では、その手法で、
誰でもできるものは、
果たしてあるのでしょうか?
これについては、
またいずれ続編を書きたいと思います。
寒くなってきました。
お体に気を付けて、忘年会シーズンを楽しみましょう。
奥村尚
<本日のおすすめ>
あなたは勝っていますか?
もし、まだ投資で勝ちを経験ができていないなら、
今すぐこのセミナーへご参加ください。
↓
http://j-i-s.info/j-i-s/ikeda_161211/
大げさではなく、勝ちを体験できます。
そしてそれを積み重ねるだけで
「勝ち組投資家」の出来上がりです!
限定6名の特別なセミナーで
安定の利益の秘密を共有しませんか?