世界的下落に翻弄されないための分析データ
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
先週末から今週にかけて、
株式市場はコロナウィルスの拡大に
歯止めがかからない事を懸念して
世界的に下落してきました。
21日、米国では世界経済が悪化する
という懸念から、2月の米総合PMI
(購買担当者指数,IHS発表)は
大きく低下しました。
24日のNYダウは、1031ドル安(-3.1%)でした。
「あぁ、大変だ大変だ、また下がったら破産するぅ」
「こりゃあ急いで損切りせにゃならんわ」
という方もいるかもしれませんが
慌てないでください。
現状を確認してみましょう。
25日の日経平均は、
終値ベースでは3.34%下落しました。
過去、これよりひどい下げになった
実際の日数を数えてみると189日ありました。
昨日までの営業日は19289日ありますので、
確率を計算すると、
189/19289=0.98%
です。
これは、102回に1度は起こる事になります。
だいたい、年に2.5回です。
年に何度かは起こっている事なんです。
少しは落ち着いたでしょうか。
あらためて、米国株式を確認してみます。

SP500は、年初来安値を
特別割り込んではいません。
NYダウは、一見大きく下げましたが
別の理由も明らかに関与しています。
寄与率が大きいユナイテッドヘルスの下落が
160ドル寄与しているのです。
民主党候補のサンダース上院議員は、
国民皆保険を掲げています。
民主党らしい政策です。
それゆえ、ヘルスケア製品と
医療保険サービスを個人に提供する
この会社の株式が下落したというわけです。
だって、国家がそんなサービスをはじめたら
民間なんてひとたまりもないですからね。
サンダース上院議員リスクと言えましょうが、
現時点で懸念すべきリスクではありません。
ただ言えるのは、
サンダース候補好調
↓
米株安
となることです。
現在の相場は、世界的に不況下の株高です。
不況への突入危機は既知であり、
皆もそんな事を百も承知で株高のなか
トレードをしているのです。
これは、完全なる金融相場を意味します。
つまり、景気ではなく
中央銀行による金融政策が株価を決めている
わけです。
少なくとも米国株には、
弱気になる必要はないと思います。
奥村尚
<編集のオススメ>
今週の大暴落を1週間前から
知っていたとしたら、あなたはどうしますか?
値動きをいち早く予測するために
何を知らないといけないのか?
この機会に全て手に入れてください。