黄金時代の記憶
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
ビートルズが解散して幕を開けた
1970年代から80年代にかけては、
ロックという音楽の黄金時代でした。
ロックンロール黄金時代という作品が
モットザフープルから発表されたのが
1974年です。
同じ時期、米国では
もう一つの黄金時代もありました。
債券です。
米金利は、
第二次世界大戦後は1981年まで
ずっと上昇を続けていたのです。
1954年からの推移を、
ちょっとみてみましょう。

債券黄金時代を枠で囲ってみました。
1970-1990 です。
まさに、
ロックンロール黄金時代と重なりますね。
ここで、FFレートという言葉を
説明しておきます。
日欧米どこも共通しているのですが、
市中銀行は、預金規模に応じて
中央銀行に準備金を預ける義務があります。
銀行が準備金を差し入れるときに、
一日単位での短期的な資金を貸し借り
するための市場があるのですが、
この市場でつける金利は、
中央銀行が政策金利と同じになるように
操作しています。
米国では、これを
フェデラルファンド(FF)レート
と呼んでいます。
ファンドという言葉を使っていますが、
別に投資信託ではなく、金利の事です。
金利なので、年利で表記します。
FOMCが誘導目標を変更し
1.25%から1.5%に引き上げた、
などというニュースがあったとします。
FRBが行う金融政策における金利を
1.25に引き上げるというのは、
このFFレートを1.25%に(引き上げて)
誘導する、ということをいいます。
つまり、
FFレート=FRBが決める
(正確にはFOMCという会議が決める)
短期金利
です。
現時点でのFFレートは、0-0.25%です。
いわゆる、ゼロ金利ですね。
1981年には、20%を超えたのですね。
驚くべき金利です。
当時、レーガン政権時代でした。
FRB議長はポールボルカー。
FFレートを20%に引き上げ、
米国のインフレを封じ込めました。
そのおかげで、景気後退を招きましたが、
債券から株式へ
の流れを作った功績でしられます。
この時代のあとに、長期にわたって
米株は上昇を続けることになります。
中央銀行の権威と重要性を世界に知らしめた
凄い人としてしられています。
奥村尚
<編集部のオススメ>
19歳で上京し、24歳で起業、
数十億の資産を築いた男
大富豪のレールに乗った
と思われた彼の投資人生は
2億の損失からスタートしました…
なんとか自力で取り返した矢先、バブル崩壊…
もう、成す術がありませんでした。
ある手法を見出すまでは…
↓
https://trade-labo.jp/tl/ryujij211026seminar/