バブルの研究2 1958
From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
前回に引き続き、
バブルのケーススタディです。
今回は、
前回の1950年から
8年ほど経過した1958年です。
1950年の時には
第一次産業の就業が
構成比で過半(50.5%)でしたが、
このころになると
40%を割るようになってきました。
代わって増えたのは
第3次産業です。
26.6%(1950)が、
40%にまで増えました。
実質経済成長率も7-8%と安定し、
一人当たりの名目GDPも
伸び始めました。
1950年代から
戦後の高度成長は始まっており、
これがオイルショックまで続きます。
とはいえ、1958年は
一人あたりGDPをみると
米国を100として(参考までにフランス比も掲載します)
1950年4%(19%)
1958年8%(22%)でした。
フランス比で
一人あたりGDPを抜くのは1982年、
米国比で抜くのは1986年です。
この時の凄い期間の相場を
見ておきましょう。

1958年1月4日に
475.2円だった相場は、
1291日後の1961年7月18日に
1829.74円まで上昇しました。
(385%上昇)
その154日後、
1961年12月19日に
1258円と最安値を付けますが
その後また上昇を続けます。
この上昇カーブは
とても重要です。
直線ではなく、
曲線で上昇していますね。
指数関数的、あるいは
エクスポーネンシャルカーブと呼びます。
相場もテクノロジーも、
歴史的にエクスポーネンシャルカーブで
説明できるのです。
直線的に伸びるのではなく、
等比で伸びることになります。
ここでは、先ほどのグラフに
日々0.016%で伸びる
エクスポーネンシャルカーブを重ねてみます。

さて、前回同様、
このころの時代背景も調べてみました。
1956年、国連に加盟しました。
1940年に開催が決まっていた
東京オリンピックは、
戦争により開催権を返上していますが、
1954年に立候補するも
翌年ローマに敗戦、
1959年に再度立候補に挑戦し
デトロイト、ウィーン、ブリュッセルを破って
めでたく勝利し1964年に開催しました。
1958年としての出来事としては、
以下のものが調べた範囲で特記したいものです。
東京通信工業がソニーに社名変更、東証1部に上場
イラク革命で王家が滅びイラク共和国樹立
東京タワー完成
欧州経済共同体(EEC)発足
この中では、ECの全身となるEECが重要ですが、
イギリスは反発して
独自の経済共同体(EFTA)を結成しています。
奥村尚
━━━━━━━━
『奥村尚の金融リテラシー向上委員会』
奥村尚が分析する最新の相場情報を
月1回の放送でお届けする裏番組
全個人投資家、購読必須です。
視聴会員登録はこちら:
https://trade-labo.jp/tl/ifl_2022_b/
━━━━━━━━